- にきび(ざ瘡)
[+詳細]
[×閉じる]
- にきびは、10~30歳代までの青年期の男女の顔面、前胸部、背部などに好発する、毛穴に一致して生じる炎症性丘疹(ブツブツ)です。
思春期のニキビは、性ホルモンの働きが活発になり皮脂の分泌が増加することによってできますが、20歳代以降にできるニキビには、ストレスによるホルモンバランスの乱れ、不規則な生活、月経前、便秘、乾燥肌など、さまざまな原因があります。 まず、毛穴に角質が詰まり皮脂の排出が妨げられ、さらに皮脂の分泌量が増加し、毛穴が閉塞し面靤(コメド)ができます。
皮膚常在菌であるアクネ菌は、皮脂を好み酸素を嫌うため、発育に好都合な面靤の中で増殖します。毛穴の中で過剰に増殖したアクネ菌は、炎症を起こす物質を作ります。そして炎症が起こると、ニキビは赤く盛り上がって紅色丘疹(あかいブツブツ)や膿疱(膿がたまったブツブツ)となります。さらに炎症が拡大して進行すると、毛穴の壁が破壊され、皮下に嚢腫(膿のふくろ)や硬結(硬いもり上がり)ができます。強い炎症の後には、凸凹した瘢痕(ニキビ痕)を残すことがあります。いったんできてしまった瘢痕をきれいに治すことは非常に難しいため、早期に皮膚科で治療を行うことが必要です。
にきびの治療は、症状に応じてさまざまな方法を用いて行います。
薬物療法としては、面靤が主体のときは、毛穴の詰まりを取り除く効果と抗炎症作用を持つアダパレン(ディフェリン)外用、面靤だけでなく、殺菌効果のある過酸化ベンゾイル(ベピオ)によりにきびを起こりにくくする作用のある薬剤を使用します。
紅色丘疹や膿疱が主体のときは、原因菌の増殖を抑える抗菌薬外用および内服を行います。また、皮膚の新陳代謝を促し皮脂の分泌を抑える目的で、ビタミン薬(ビタミンB2、B6)内服や、適宜、漢方薬も併用します。
規則正しい生活、バランスのとれた食事、良質な睡眠、外的刺激や肌に合わない化粧品を避ける、正しい洗顔と保湿、便通など、日常生活の改善も重要です。
- うおのめ(鶏眼)・タコ(胼胝)
[+詳細]
[×閉じる]
- うおのめ(鶏眼)、タコ(胼胝)ともに足の裏や足の指に生じやすく、おもに歩いたり体重を支えたりといった刺激によって、角質層の一部が分厚くなった状態です。
長時間にわたって同じ部位に力が加わっていると、 その刺激から皮膚を守ろうとして角質が厚く硬くなる反応により生じます。
うおのめは、厚くなった角質の中心が芯のようになって皮膚の深部へ侵入しているため、歩行時などあたると痛みを伴います。とくに痛みが強い場合には、患部をかばおうとして腰、膝を痛めたりすることもありますのでケアが重要です。
タコは足の裏以外にも、生活習慣や癖などにより、体のあちこちにできます(ペンだこ、子供の吸いダコなど)。通常、うおのめと違って痛みはなく、むしろ角質が厚くなっているため感覚が鈍くなっていることもあります。
おもに原因となる刺激を避け、厚くなった角質を削る治療をします。
削る治療では、ほとんど痛みがありません。
硬くなった角質を軟らかくするスピール膏などを使用することもありますが、皮膚の過剰なしん軟(ふやけること)には細菌感染を防ぐためにも十分な注意が必要です。
また、同じく足の裏にできる間違えやすい疾患にいぼ(ウイルス性疣贅)やメラノーマ(悪性黒色腫)があります。自己判断で市販のお薬を使ったり削ったりすると症状が進行・悪化してしまうこともあるので、 皮膚科を受診されることをおすすめします。
- 手湿疹(手荒れ)
[+詳細]
[×閉じる]
- 手湿疹(手荒れ)は、指先や指の腹、手のひらや手の甲が赤みを帯びて乾燥し、角質がフケのようになって皮膚から剥がれ落ちたり、ひどくなるとひび割れて痛みが出たりする疾患です。
ほとんどの場合かゆみはありませんが、赤い丘疹(ブツブツ)が指先にできる主婦湿疹ではかゆみを伴います。
頻繁に水仕事を行う主婦や調理師、美容師などでよくみられます。頻繁に手を洗ったり洗剤を使用することにより皮脂が失われ、皮膚のバリア機能が壊れてしまうことにより症状が起こると考えられています。
アトピー素因を持つ場合には、皮膚が乾燥しやすいため症状が出やすい傾向にあります。
問診と視診で診断を行いますが、接触皮膚炎との鑑別のためにパッチテストを行うこともあります。
かゆみや皮膚の炎症がひどい場合にはステロイド外用薬や抗ヒスタミン薬内服を行います。あわせて、水仕事を行う際に手袋を使用するなどの指導を行います。
- 足白癬・爪白癬(みずむし)
[+詳細]
[×閉じる]
- 真菌(カビ)の一種である皮膚糸状菌が、主として皮膚の角層に寄生して生じたもので、発症する部位により足白癬・爪白癬(みずむし)、頭部白癬(しらくも)、体部白癬(ぜにたむし)、股部白癬(いんきん)などと呼ばれます。
足白癬では、足の指の間のびらん(ただれ)、足の裏・足の指の水ぶくれ・皮むけ、足の裏やかかとの角質増殖(カサカサ)などを生じます。炎症やかゆみの有無はさまざまです。びらん部から細菌の二次感染を起こすと、腫れたり痛みを伴ったりしてきます。
爪白癬では、爪が白く濁る、分厚くなる、変色などを生じます。かゆみもなく自覚症状がないため放置されていることが多く、この場合、爪だけでなく足白癬にもなってしまう場合が多くあります。爪白癬は外用薬のみでは根治しにくく、抗真菌薬の内服が有効です。
検査は、皮膚片や水疱の一部、爪、毛などを採取し、顕微鏡で菌糸や胞子を確認します。症状からだけでは診断を確定することはできません。接触皮膚炎(かぶれ)や汗疱(湿疹の一種)など、白癬と間違えやすい疾患も多いので、正確な診断の上での治療が大切です。
治療は、基本的には抗真菌薬の外用療法ですが、頭部白癬や治りにくい例、角質増殖型の足および手白癬、爪白癬などでは、内服療法が必要です。角質増殖型は再発がとても多いため、根気よく治療を続けることが完治への道です。
また、完治させるためには根気よく治療を続けることはもちろんですが、患部の清潔・乾燥を保つことがとても大切です。
- アトピー性皮膚炎
[+詳細]
[×閉じる]
- アトピー性皮膚炎は、激しいかゆみを伴う慢性の皮膚炎で、特定の部位にくり返し湿疹・皮膚炎を生じる疾患です。
乳幼児に多くみられますが、小児期に治癒せず、思春期、成年期へと移行する場合も多くみられます。
成人の患者さんでは、皮膚の乾燥が進み、ゴワゴワと厚く硬くなり、顔や体が赤くなったり、色素が沈着して黒ずむこともあります。
遺伝的に皮膚が乾燥しやすいアトピー体質を持っている方はアレルギーを起こしやすく、皮膚が乾燥しやすい状態で皮膚のバリア機能が低下しています。先天的にアトピー素因を持っている状態の皮膚に、後天的にハウスダストやダニ、カビ、動物の毛などが刺激となりアレルギー反応が起こり、アトピー性皮膚炎が発症します。
乳幼児では食べ物(卵、牛乳、大豆など)が原因となる場合もあります。
血液検査や、各種アレルゲン(ハウスダスト、ダニ、食べ物など)による反応をみるスクラッチテストなどを行います。
治療は、皮膚症状に対する外用療法が基本となります。
つまり、良い皮膚の状態を保つことが治療の目標となります。強い炎症がある場合には症状を抑えるためにステロイド外用薬を用いますが、病変の部位、程度や経過に応じて、ステロイド外用薬の強さを細かく調整していきます。
外用薬としてほかには、保湿外用薬、タクロリムス軟膏なども使用します。とくに保湿は、皮膚バリア機能を高め、症状の悪化をくり返さないためには、とても大切なことです。症状が改善していけば、保湿主体の外用療法を行います。
また、強いかゆみによるかきこわしで症状が悪化してしまうのを防ぐため、抗アレルギー薬や抗ヒスタミン薬、漢方薬などを併用することもあります。
当院では、日本皮膚科学会「アトピー性皮膚炎診療ガイドライン」に基づいて治療を行っています。特に外用剤の使用法は簡単そうですが、回数だけでなく、どの場所に、どれぐらいの量を、どれくらいの期間使用するかなど、細かくサポートしていくように心がけております。一般的にはステロイド外用剤でしっかりとよくしてから、再発予防としてタクロリムス軟膏を使用していくことにより、皮膚症状のコントロールがつきやすくなります。
皮膚によるかゆみなどにより生活の質が低化してしまっている患者さんも多く見られます。当院ではそのような気持ちをもたれている患者さんに最大限のサポートを行いたいと思っています。外用薬の塗り方のほか、入浴時のポイントやスキンケア、日常生活上の注意点などについての指導も行っています。
- 虫刺症(虫刺され)
[+詳細]
[×閉じる]
- 虫刺症(虫刺され)は、カ、ノミ、ダニ、ブユ、シラミ、ムカデ、ハチ、アリ、毛虫などに刺されたために起こる紅斑(盛り上がった赤い斑 、みみずばれ)や赤い丘疹(ブツブツ)で、症状がひどい場合には刺された部位が赤く腫れ上がります。
通常は1~2週間で治りますが、慢性化すると刺された部位が硬くなり、痒疹になる場合もあります。
かゆみが強い場合には抗ヒスタミン薬や、炎症がひどい場合にはステロイド外用薬を用います。
- 毛包炎【もうほうえん】
[+詳細]
[×閉じる]
- 毛包炎とは、細菌感染によって皮膚の内部に膿のたまった空洞ができる疾患です。
毛穴の奥にある毛包だけに生じる場合と、皮膚のさらに深い部分にまで及ぶ場合があります。
毛の根元に小さな赤または白色の丘疹(ブツブツ)や中央に膿を持った膿疱ができます。かゆみや痛みはほとんどありません。首の後ろや太もも、おしりにできることが多いようです。
丘疹の数が少ない場合は自然に治るのを待ちますが、たくさんできていたり、痛みがある場合には抗菌薬内服で治療します。
- 単純疱疹(口唇ヘルペス、性器ヘルペス)
[+詳細]
[×閉じる]
- 単純疱疹とは単純ヘルペスウイルスによる感染症で、全身のどこでも発生する可能性がありますが、とくに口唇や陰部、手指に生じることが多く、口唇にできるものを口唇ヘルペス、陰部にできるものを性器ヘルペスといいます。
初めてウイルス感染にした場合は症状が強く、いったん体内に侵入したウイルスは症状が軽快しても消えることなく、神経細胞の中に潜伏します。そして、風邪をひいた後や疲れがたまっているときなど、免疫力が弱まるとウイルスは活発になり、再発をくり返します。
口の周囲や陰部の皮膚や粘膜に、まず違和感を生じ、その後、赤い発疹、水ぶくれを形成します。ピリピリとした痛みを伴います。その後、びらん(ただれ)やかさぶたを形成し、1週間程度で治癒します。
個人差はありますが、年に何度もくり返す場合もあります。
治療は症状の程度に応じて、抗ウイルス薬の外用または内服を行います。
頻繁に再発する性器ヘルペスには、抗ウイルス薬の内服を継続して行うこともあります。
- 皮脂欠乏性湿疹(乾燥性湿疹)
[+詳細]
[×閉じる]
- 皮脂欠乏性湿疹(乾燥性湿疹)は、高齢者でよくみられる疾患で、腰からおしりにかけてや膝から下にかけての皮膚が乾燥し、皮膚の表面には細かいカサカサしたフケのようなものが付着しています。すねなどには亀裂やシワがみられ、強いかゆみを伴う場合があります。
老化やそのほかの原因によって皮膚の機能が低下し、皮脂分泌の低下に伴い皮膚が乾燥することが原因で、とくに空気が乾燥する冬に悪化するのが特徴です。
治療には保湿がもっとも大切となります。強いかゆみを伴う場合には抗ヒスタミン薬の内服を行い、湿疹化しているところにはステロイド外用薬を用います。入浴の際にごしごしタオルなどでこすらないことが重要です。
- 伝染性膿痂疹(とびひ)
[+詳細]
[×閉じる]
- とびひは、正式には伝染性膿痂疹という細菌による皮膚の感染症のことです。
皮膚の角層下に黄色ブドウ球菌やレンサ球菌などの細菌感染が起こり、その毒素のために水ぶくれやかさぶたを形成し、 かきこわしや接触などにより拡大していく状態です。火事の飛び火のようにあっという間に感染が広がることから、「とびひ」と呼ばれています。
通常は子どもに好発しますが、まれに大人でも生じます。
水ぶくれやただれた部分から出た浸出液を触ったり、引っ掻いたりすると、中の細菌が次々とうつります。とくに鼻の入り口には原因の細菌がたくさんいるので鼻を触る癖がある人は要注意です。
とびひの原因菌をつきとめるために培養検査を行い、診断します。
治療は、抗菌薬の外用および内服です。清潔を保ち、患部をガーゼ保護する、タオルを専用にするなどして、病変の拡大を防ぐことも大切です。
- 蕁麻疹(じんましん)
[+詳細]
[×閉じる]
- 蕁麻疹の典型的な症状は、突然、ほてりや強いかゆみを伴った紅斑(赤い斑点)や膨疹(わずかに盛り上がった赤い斑、みみずばれ)が皮膚に生じる状態です。
紅斑の大きさは数ミリメートルから手のひらほどの大きさまであり、かたちも円形や地図状などさまざまです。全身どこにでも発生しますが、重症化すると皮膚だけでなく粘膜にも生じ、咽頭部に生じた場合、嗄声(かすれ声)や呼吸困難などをきたすことがあります。通常は数分から数時間以内におさまりますが、この状態を発作的にくり返します。4~6週間以内で症状がおさまる場合を急性蕁麻疹、4~6週間以上断続的に症状をくり返す場合を慢性蕁麻疹と分類します。ほとんどの蕁麻疹は、4~6週間以内に症状がおさまる急性蕁麻疹です。
蕁麻疹の起こるメカニズムの多くは、食べ物や薬剤、寒冷や温熱の温度変化などの物理的刺激、疲労、ストレスなどを受けることにより、皮膚組織内の血管やその周囲に存在する肥満細胞という細胞からヒスタミンなどのかゆみを引き起こす化学伝達物質が放出されることだといわれています。
残念ながら、蕁麻疹の原因をはっきり特定することはむずかしいとされています。食べ物、薬剤、温度変化、日光、疲労やストレスなどが原因となることもあります。
蕁麻疹=アレルギーと思う方が多いのですが、アレルギーの関与する蕁麻疹はむしろ少なく、アレルギー検査をしても異常値が出ることはほとんどありません。同様に、内臓が悪いのではないかという方も多いのですが、これもまず心配ありません。よって、蕁麻疹が出て即検査の必要性はないと考えます。ただし症状が断続的にくり返す慢性蕁麻疹の場合は、まれに甲状腺機能異常、肝障害、免疫異常などの内科的疾患が隠れていることがあるので、血液検査をすることがあります。
治療は、抗アレルギー薬や抗ヒスタミン薬の内服が基本となります。蕁麻疹を引き起こす原因(食べ物、薬剤など)が明らかな場合はその除去も行います。経過によっては、血液検査も行います。原因を突き止めることは難しい蕁麻疹ですが、抗アレルギー薬や抗ヒスタミン薬の内服により、ほとんどの例で症状をおさえることができます。
- 脂漏性皮膚炎【しろうせいひふえん】
[+詳細]
[×閉じる]
- 脂漏性皮膚炎は、頭部や顔面、首、わきの下など、皮脂の分泌が多い部分にあらわれやすい慢性の湿疹で、乳幼児や思春期以降の成人によくみられます。
女性では妊娠・出産などでホルモンバランスが変化したタイミングで発症することもあるようです。
おもな症状としては、赤くカサカサした湿疹がポツポツとみられ、かゆみを伴うこともあります。自覚症状として多いのは、フケの増加です。
頭部ではかゆみがありますが、顔面ではあまりかゆみがないのが特徴です。
顔の症状の場合には額や鼻の脇、こめかみなどに赤みを帯びたカサカサした細かい皮膚がくっついているのがみられます。皮脂分泌が活発になると症状がでやすくなるため、季節の変わり目や暑い季節には症状が強くあらわれます。
原因としては、皮脂分泌機能の異常や、マラセチア菌などの皮膚常在菌が皮膚に刺激を及ぼすことにより生じるとされています。マラセチア菌は通常はほかの細菌などから皮膚を守る役割をしていますが、さまざまな原因によりマラセチア菌が異常増殖すると、皮膚の炎症を引き起こす脂肪酸を作り出し皮膚が過剰反応して脂漏性皮膚炎を発症します。疲労やストレスでも悪化することがあります。
原因となっている刺激物が明らかな場合にはその除去を行った上でステロイド外用薬による治療を行います。
脂漏性皮膚炎は治療を始めてから1~2週間ほどで症状が改善しますが、悪化・再発するケースも多くみられます。患部を清潔に保つことはもちろん、脂漏性皮膚炎を悪化させる原因(ストレス、過労、睡眠不足など)をできるだけ避け、生活リズムを整えることも、悪化・再発予防のために重要です。また、経過をみて、抗真菌外用薬(原因であるとされる皮膚常在真菌の過剰増殖を抑制する)、や保湿外用薬(皮膚バリア機能を高める)、ビタミン薬(ビタミンB2、B6)の内服(皮膚の新陳代謝を促し、皮脂の分泌を抑える)を行うこともあります。
- ウイルス性疣贅(いぼ)
[+詳細]
[×閉じる]
- 皮膚表面の小さな傷から入りこみ、ゆっくりと大きくなります。
放置するといぼの数が増えてきます。手指や足の裏に生じることが多く、うおのめ(鶏眼)やタコ(胼胝)に類似しています。
治療は液体窒素(マイナス196℃)による冷凍療法が標準的な治療です。
この方法はウイルスに感染した細胞を直接破壊する作用に加え、ウイルスに対する免疫を活性化します。
治りにくい場合にはサリチル酸ワセリン、ビタミンD3軟膏外用、ヨクイニン内服も併用します。
また当院では、痛みをほとんど伴わない、モノクロロ酢酸を用いていぼを壊死させる治療も行っています。
- 熱傷(やけど)
[+詳細]
[×閉じる]
- やけどは、お湯や油などの熱、化学薬品、放射線などが原因で、皮膚や粘膜が損傷された状態をいいます。
赤みや腫れが発生し、その後水ぶくれが数日続きます。高い温度のお湯や油などが皮膚に一定時間異常接するとやけどになりますが、湯たんぽやホットカーペッドなどのそれほど高い温度でないものでも持続的に長時間接触することによりやけどとなってしまいます(低温熱傷)。
低温熱傷は皮膚の薄い子どもや高齢者に起こりやすく、皮膚の深い部分まで損傷することが多いのが特徴です。
初期の治療では、炎症の進行を抑制するための冷却(凍瘡では緩徐の加温)と消炎、鎮痛を行い、経過とともに損傷された皮膚を修復するための創傷処置を行い、できるだけ瘢痕を残さないように感染予防も大切です。
皮膚障害が深い場合や重症感染を併発した場合には、外科的治療が必要となることもあります。
- 乾癬
[+詳細]
[×閉じる]
- 乾癬は、境界がはっきりした少し盛り上がった円形や楕円形の赤い発疹(紅斑)が体のあちこちにできる慢性の皮膚疾患です。
乾癬の患者さんの皮膚では表皮細胞の増殖が活発となり、通常は28日程度である皮膚の新陳代謝(ターンオーバー)が著しく短縮され、4~7日で表皮が角化し脱落してしまいます。
そのため、紅斑の表面には脱落した皮膚が厚い銀白色のうろこ状のカサカサした皮膚片となりくっついています。かゆみの有無には個人差がありますが、発症しやすいのは、肘や膝、腰まわりなどの衣服で擦れるところと、頭部にできやすいようです。
乾癬は、炎症性角化症の一種で、はっきりとした原因はまだわかっていませんが、乾癬になりやすい遺伝的要因(体質)に、さまざまな環境要因(不規則な生活や睡眠不足、偏った食制圧、精神的ストレス、肥満、糖尿病、高脂血症、風邪や扁桃腺炎、喉頭炎などの感染症、薬剤など)が加わり発症するといわれています。
乾癬はよくなったり悪くなったりをくり返して慢性に経過するため完治させるのは難しい疾患ですが、その患者さんに合った治療を継続して行うことにより、症状のない状態を長期間保つことが可能です。対症療法により良い状態を保っていくことを目指しましょう。
乾癬の治療の基本は、ステロイド外用薬、活性型ビタミンD3外用薬による外用療法です。かゆみを伴う場合には、抗アレルギー薬や抗ヒスタミン薬で対応します。重症例には、タクロリムス軟膏、エトレチナート内服のほか、光線療法を行います。また最近、生物学的製剤が使用できるようになりました。
- 汗疹(あせも)
[+詳細]
[×閉じる]
- 手汗疹(あせも)は、汗腺が詰まって正常な発汗が妨げられ、汗が皮膚の下にたまることで起こる疾患です。
汗腺が多い頭や額、首などのほか、汗が乾きにくい肘の内側、膝の裏側などに水ぶくれやかゆみを伴う赤い丘疹や小さな水ぶくれができます。
こまめに汗を拭き取るなどのケアで自然に治りますが、炎症がある場合やかきこわしている場合にはステロイド外用薬を用いる場合もあります。
- ひょう疽(爪のまわりの痛み)
[+詳細]
[×閉じる]
- ひょう疽とは手や足の指の爪の周囲に生じた細菌感染症をいいます。
- 帯状疱疹
[+詳細]
[×閉じる]
- 帯状疱疹は、ヘルペスウイルスの1つである水痘・帯状疱疹ウイルスによって起こる感染症です。
帯状疱疹は、子どもの頃に水痘(水ぼうそう)にかかったことのある人に起こります。水ぼうそうの原因となるウイルスは、体の神経細胞に隠れて何十年も潜伏しており、疲労やストレス、心労、老齢などによる免疫力低下により、帯状疱疹を引き起こすといわれています。
帯状疱疹の発疹が出る数日前から皮膚にピリピリとした痛みや知覚異常が起こることがあります。その次に、痛みを感じた場所に赤い発疹ができ、小さな水ぶくれとなって帯状に広がっていきます。体の左右どちらか片側だけに起こるのが特徴です。全身のどこでも発生する可能性がありますが、とくに背中や胸、額などの顔面に多くみられます。
水疱はやがて破れてびらん(ただれ)や潰瘍(きず)となり、かさぶたとなって2~3週間で治癒します。神経痛は発疹が出てから7~10日後がピークであり、痛みの程度には個人差があります。
多くの患者さんでは皮疹の軽快とともに痛みも和らぎますが、数ヶ月~数年続く場合もあります。症状が眼や耳に出た場合は、神経麻痺や視力低下などの後遺症を防ぐためにも1日でも早めに診察を受け治療を開始する必要があります。
帯状疱疹ウイルスをおさえるため抗ウイルス薬の内服で治療を行いますが、症状ができる部位や重症度、そのときの体調によっては、入院して点滴での治療が必要となります。痛みに対しては鎮痛薬、神経炎症状に対してはビタミンB12を使用します。安静・休養も重要です。
- 接触皮膚炎(かぶれ)
[+詳細]
[×閉じる]
- 接触皮膚炎(かぶれ)は何らかの刺激物質や抗原(アレルゲン)に皮膚が接触することによって発症する湿疹性の炎症反応のことで、その原因により刺激性接触皮膚炎とアレルギー性接触皮膚炎に分類されます。
強いかゆみやヒリヒリ感を伴う紅斑(赤い斑点)や丘疹(ブツブツ)ができ、ひどいときには水ぶくれができ、慢性化すると皮膚がゴワゴワしてきます。
原因となるのは、化粧品、食べ物、金属、歯科材料、植物、ペット、医薬品、光線など、さまざまなものがあります。パッチテスト検査を行い、接触皮膚炎を引き起こしている原因物質を突き止めます。
接触皮膚炎の治療でもっとも大切なことは、原因となるアレルゲンをみつけ出して除去することです。
そのため、発症時期、発症部位、湿疹がひどくなった時期、職業や趣味、使用している医薬品や化粧品など詳しく問診を行います。
かゆみや湿疹の炎症を抑えるためにステロイド外用薬を用います。かゆみが強い場合には抗ヒスタミン薬を内服します。
- 伝染性軟属腫(水いぼ)
[+詳細]
[×閉じる]
- 水いぼは、いぼとは違い、伝染性軟属腫ウイルスが皮膚に感染して起こります。
水いぼの表面はツルツルしていて光沢があります。ウイルスに対する抵抗力の弱い、小児の体幹や四肢に好発し、多くは乾燥肌や湿疹を伴っています。ビート板などの水泳用具を介したプールでの感染例もあります。
水いぼの治療は、ピンセットでつまみ取るのが確実な方法ですが、処置時に強い痛みを伴うため、液体窒素による冷凍療法も行います。
水いぼはかきこわしにより拡大するため、乾燥肌に対する保湿ケアや、湿疹を伴う場合はその治療が不可欠です。
スキンケアにより、小さいものは自然に消えてしまうこともあります。